毎度です~。阪和自動車のずんだれパンダです。
今朝、社員さんのクルマのドアに

どうやってくっついたかはわかりませんが、後ろ側のドアから前側のドアまで歩いた跡が。
走ってる時も、移動してたようで、その吸引力は、ダイソンを超えてるかもしれないです。
カタツムリって、世界には2万種、日本には800種類くらいいてるそうです。
日本で800種って多い気がしますが、動きが遅く、夏や、冬は冬眠(夏の場合は、夏眠というらしい)するそうで、ご存じの通り動きも遅いので、移動範囲も狭いので、その地域オリジナルのが増えているようです。
カタツムリの殻をとると、ナメクジになるのかな?と思ったりしましたが、全然ちがうようで、カタツムリは、生まれたときから、殻があるそうです。ヤドカリみたいに引っ越しもないそうです。
あと、今日のクルマにもくっきりとついてたカタツムリが移動したあとがついてたのですが、あれはには、なんかの成分が入ってて、アンチエイジングの効果があるそうです。
ということは・・・気になったら目尻のシワとかに、カタツムリをのっけてみたら、効果があるかも??と思ったのですが、よくわからない寄生虫とかもあるので、ご注意を。
あと、カタツムリを触ったら必ず手をあげるように生物の先生から言われたこともありますので、合わせてご注意を~
では、また!
コメント